日本の医療制度を利用する方法

目次

How to Use the Japanese Healthcare System

本記事は日本語と英語を併記しています。
This article is written in both Japanese and English.


1. 国民皆保険制度 / Universal Health Insurance

日本は1961年から国民皆保険制度を採用し、誰でも医療保険に加入できます。外国人も在留資格を持ち、1年以上滞在する場合は加入義務があります。
Japan has adopted a universal health insurance system since 1961. All residents, including foreigners with a residence status of one year or more, must join either national or social health insurance.

2. 保険証の提示 / Presenting Your Insurance Card

病院や薬局で受診する際には、必ず保険証を提示します。これにより、医療費の70%が保険でカバーされ、本人負担は原則30%となります。
When visiting a hospital or pharmacy, you must present your insurance card. About 70% of the medical cost will be covered, and you will pay only 30% out-of-pocket.

3. 病院の選び方 / Choosing a Hospital or Clinic

大きな病院は紹介状が必要なことも多いため、まずは地域のクリニックで診てもらい、必要に応じて紹介状をもらうのが一般的です。
Large hospitals often require a referral. It is common to visit a local clinic first and receive a referral letter if necessary.

4. 救急時の対応 / Emergency Situations

急病や事故の場合は「119」に電話します。救急搬送は基本的に無料ですが、治療費は後日請求されます。
In emergencies, dial 119 for an ambulance. Transportation is usually free, but you will be billed later for treatment.

5. 外国語対応 / Language Support

一部の病院や自治体では、多言語対応の医療相談窓口があります。事前に地域のサポート窓口を調べておくと安心です。
Some hospitals and local governments offer multilingual medical consultation services. It is advisable to check in advance.


日本の医療制度は複雑に見えますが、ルールを理解すれば安心して利用できます。当事務所では、在留資格の申請だけでなく、生活基盤の構築に関するご相談も承っております。
Although the Japanese healthcare system may seem complex, once you understand the rules, it is easy to use. Our office provides not only visa application support but also advice on building a secure life in Japan.


この記事を書いた人

目次