在留資格の種類をやさしく解説

日本で生活したり働いたりするためには「在留資格(ビザ)」が必要です。ビザにはたくさんの種類があり、目的によって許可される活動が違います。ここでは、代表的な種類をわかりやすくまとめてみました。


目次

1. 仕事をするためのビザ

  • 教授:大学などで教える先生
  • 芸術:画家や作曲家など、芸術活動をする人
  • 宗教:お寺や教会などで宗教活動をする人
  • 報道:新聞記者やカメラマン
  • 経営・管理:会社を作ったり経営したりする人
  • 法律・会計業務:弁護士や公認会計士
  • 医療:医師や看護師
  • 研究・教育:研究者や学校の先生
  • 技術・人文知識・国際業務:エンジニア、通訳、営業職など
  • 企業内転勤:海外の会社から日本支社に転勤した人
  • 介護:介護福祉士
  • 興行:歌手、俳優、スポーツ選手など
  • 技能:料理人や大工など特別な技術を持つ人
  • 特定技能:人手不足の分野(介護・外食・建設など)で働く人

2. 家族に関するビザ

  • 日本人の配偶者等:日本人と結婚した配偶者やその子ども
  • 永住者の配偶者等:永住者の配偶者や子ども
  • 定住者:日系人や特別な事情のある人
  • 永住者:日本にずっと住める人(更新不要)

3. 学校や文化活動のためのビザ

  • 留学:大学や専門学校などで学ぶ学生
  • 研修:技術や知識を学ぶ研修生
  • 文化活動:日本の伝統文化を学ぶ活動(無報酬)

4. 短期の滞在

  • 短期滞在:観光、親族訪問、短期の商談など(90日以内)
  • 外交:大使など外交官
  • 公用:国際機関で働く人とその家族

5. 特別な制度

  • 技能実習:母国に技術を持ち帰ることを目的にした制度(最長5年)
  • 特定活動:ワーキングホリデーや、留学生の就職活動など個別に認められるもの

まとめ

在留資格は30種類以上ありますが、大きく分けると「仕事」「家族」「学習」「短期」「特別」の5つに分類できます。どのビザを取るかは目的によって決まります。ご自身に合った在留資格を正しく理解し、安心して日本で生活を続けていきましょう。

この記事を書いた人

目次